-
デジタル教材No.3
- アルキメデスと学ぶてこのはたらき
- 「てこ」のはたらきやてんびんの使い方などをよりスムーズに、かつ効果的に行うことを目的とし、教材は用途別に分類され、教師の授業進行をきめ細かくサポートしています。
-
- アルキメデスと学ぶてこのはたらき
-
デジタル教材No.35
- 映像と音声分析・合成ソフトで学ぶ「音・波動教育用デジタル教材」
- オシロスコープ、音の分解・合成、などの機能を持つ4種類の音の計測ソフトと、様々な実験映像を揃え、音の学習においてパソコンを効果的に使うのに役立ちます。豊富なコンテンツを自由に組み合わせて、オリジナルの授業を組み立てることができるのも魅力です。
-
- 映像と音声分析・合成ソフトで学ぶ「音・波動教育用デジタル教材」
-
デジタル教材No.14
- サカナやヒトのたんじょう
- 小学校5年生を対象に、魚類から哺乳類までの動物が受精・交尾し子孫を残していく様子、そして人間の妊娠、出産、赤ちゃんへの影響などを貴重な画像と映像で説明し、子供たちに生命の不思議さ、尊さを教えます。
-
- サカナやヒトのたんじょう
-
デジタル教材No.25
- マルチメディア機能を活用した「音」の学習教材
- コンピュータを活用した、中学校・高等学校の「音」を聞くことができるデジタル教材です。簡易オシロスコープを用いた実験や、実写映像、シミュレーションコンテンツによる分かりやすい授業を行うことができます。
-
- マルチメディア機能を活用した「音」の学習教材
-
デジタル教材No.66
- 宇宙と天文
- 小・中・高校で学習する「宇宙と天文」の写真及びデータを多く揃えた素材集としてのほか、アニメーションやシミュレーションを用いて、複雑な「宇宙と天文」の現象を分かりやすく説明します。
-
- 宇宙と天文
-
デジタル教材No.42
- 探究! デジタル元素周期表への誘い ~インタラクティブに体験する化学教材~
- デジタル元素周期表は様々な表示形態があり、元素の特性や周期性について理解を深めることのできる教材です。デジタル資料集・バーチャル実験室・授業用コンテンツと組み合わせる事により発展的な授業が可能です。
-
- 探究! デジタル元素周期表への誘い ~インタラクティブに体験する化学教材~
-
デジタル教材No.49
- 高分子化合物デジタル素材集(生命・薬品の化学編)
- 各分類のテーブルから必要な物質の素材をピックアップ。生徒提示用のイラストからもズームアップで各物質へリンク。アニメや映像などの素材を見せながらの演示授業のコンテンツも充実。 野依博士の業績からヒトゲノム・プロジェクトまで最先端科学の話題も豊富に収録しています。
-
- 高分子化合物デジタル素材集(生命・薬品の化学編)
-
デジタル教材No.67
- プレートテクトニクスからプルームテクトニクスへ
- 最新の高温高圧実験、地震の研究、地質学の融合により生まれたプルームテクトニクスを学ぶことにより、地震や火山、大陸移動といったいろいろな現象を、全地球規模のマントル運動に関連づけて体系的に理解できます。
-
- プレートテクトニクスからプルームテクトニクスへ
-
デジタル教材No.121
- 映像、アニメーションで学ぶ粒子の世界2
- 小・中学校の「粒子の保存性」の単元を解説したデジタル教材です。実験映像、アニメーション、実験シミュレーションなど複数の視点から、物質と粒子の概念について体感的に学ぶことができます。
-
- 映像、アニメーションで学ぶ粒子の世界2
-
デジタル教材No.57
- 生命の連続性(遺伝編)
- 「生命の連続性」のうち「遺伝」の教材です。実験方法などの実写映像、仕組みを解説するアニメーション、遺伝の法則を学ぶシミュレーションで構成されています。また、DNA鑑定などの最新技術の紹介もあります。 この教材には「生命の連続性(生殖と発生)」の内容も含まれています。
-
- 生命の連続性(遺伝編)
-
デジタル教材No.103
- パノラマ展開でみる「生物の集団と環境」
- 本教材のテーマは、「個体群」と「生態系」です。多種多様な生物の、さまざまな環境における複雑な関わり合い。それらを豊富な写真や動画、アニメ、シミュレーションを用いて表現し、視点や考え方をパノラマ的に展開させていきます。
-
- パノラマ展開でみる「生物の集団と環境」
-
デジタル教材No.91
- 不思議!水溶液のいろいろな性質
- 水溶液の「溶ける」という現象から始まり、酸やアルカリ、蒸発・再結晶等を、実験やCG、顕微鏡映像を織り交ぜながら解説します。また、鍾乳洞等の自然を理解する映像を加え、水溶液を多角的に学習できます。
-
- 不思議!水溶液のいろいろな性質
-
デジタル教材No.15
- 「大地のつくり」をコンピュータグラフィックスでみよう
- 大地にはいろいろなドラマがあります。身近に観察できる地層から壮大な地層まで、そのドラマをコンテンツに納められた豊富な動画や写真で解説。地層の表面だけではなく空間的な広がりはCGで直感的に理解できます。
-
- 「大地のつくり」をコンピュータグラフィックスでみよう
-
デジタル教材No.114
- 映像、アニメーションで学ぶ粒子の世界
- 小・中学校の各単元の内容を「粒子の存在」という観点から解説したデジタル教材です。「粒子の存在」を、実験映像、概念アニメーション、シミュレーションで連続的に操作・実感することができます。
-
- 映像、アニメーションで学ぶ粒子の世界
-
デジタル教材No.28
- センサー技術で学ぶ電気と磁気
- 最先端のセンサー技術の紹介と、生活に身近なセンサーとその原理を高校物理で学習する法則や公式と結びつけて説明し、電磁気を総合的に学習できるコンテンツを提供する。加えて豊富な実験映像を用意した。
-
- センサー技術で学ぶ電気と磁気
-
デジタル教材No.46
- 化学実験Webコレクション
- 化学の授業では、できるだけ多くの実験を行って物質の性質を理解していくことが大切です。このコンテンツでは、教科書に準じた多数の実験動画や化学の法則を理解するためのCGシミュレーションなどが閲覧できるデジタル資料集です。
-
- 化学実験Webコレクション
-
デジタル教材No.4
- 電気の働き
- 主に小学生を対象にした「電気」に関するデジタル教材。電気のしくみやその働きを、イラストや写真、実験映像やシミュレーションなど、多彩なコンテンツで分かりやすく解説しています。
-
- 電気の働き
-
デジタル教材No.18
- 天球図でさぐる地球と天体の動き
- 私たちが地球上から見ている天体の動きは、地球の自転・公転による見かけ上の動きにすぎません。この点を「地球公転図」「天球図」「地上から見た天体」の3つの画面を切り替えながら授業を行えます。
-
- 天球図でさぐる地球と天体の動き
-
デジタル教材No.124
- 地形と地層が教える現在・過去・未来
- 小・中学校が対象ですが、身近な自然を知り地学的な知識を身につけ、自然環境を大切にするという「まとめ」まで、学年の垣根を越えて一貫した学習ができます。変化する大地を、現在、過去、未来へ自然観を広げて学習できる教材です。
-
- 地形と地層が教える現在・過去・未来
-
デジタル教材No.135
- 生活の中の物理「電気・磁気・光」素材集
- 「電気・磁気」と「光」について、解説・実験・シミュレーションを網羅的に収録した素材集。実社会や日常生活での応用例を紹介した「生活の中の物理(映像コンテンツ)」を起点に授業を展開することもできます。
-
- 生活の中の物理「電気・磁気・光」素材集
-
デジタル教材No.61
- 電子顕微鏡で見る生命・物質の世界
- 科学・技術の進歩に電子顕微鏡が果たした役割の大きさは、計り知れません。この電子顕微鏡を中学校、高等学校の授業で、実際に使用しているような感覚で、様々な試料の観察像を閲覧できます。
-
- 電子顕微鏡で見る生命・物質の世界
-
デジタル教材No.12
- 三次元CGおよび映像でみる「人体のしくみ」
- 教科書だけでは理解しづらい「人体のしくみ」において、呼吸や消化・吸収、循環の仕組み、及び脳や骨などを、CGアニメーション、実写映像、最先端医療画像等を用いて分かりやすく解説しています。
-
- 三次元CGおよび映像でみる「人体のしくみ」
-
デジタル教材No.1
- 調べてみよう!「わくわく昆虫ずかん」
- 名前検索、羽・足・口などの特徴による特徴検索、キーワード検索と様々な方法で検索できる昆虫図鑑。一部の昆虫は動画や鳴き声を紹介。その体のつくりや危険な昆虫、飼い方なども紹介します。
-
- 調べてみよう!「わくわく昆虫ずかん」
-
デジタル教材No.26
- 物体運動の法則性理解と、運動のグラフ化の習得をめざしたデジタル・シミュレーション教材
- この教材は斜面の運動、グラフの書き方のシミュレータを中心にして写真、アニメ、映像など約50点のコンテンツで構成されており、「テープ打点のイメージ」をシミュレーションに採用したり、グラフの書き方をシミュレートできるなど、実験との連携に重点をおいています。
-
- 物体運動の法則性理解と、運動のグラフ化の習得をめざしたデジタル・シミュレーション教材
-
デジタル教材No.88
- これで完璧!実験の基本200
- 小・中学校(高等学校も一部含む)の授業で行われる、基本的な実験・観察の手順やコツ、器具・薬品の使い方、安全対策を含め、映像でコンパクトにまとめた実験集です。先端研究における実験技術も紹介します。
-
- これで完璧!実験の基本200
-
デジタル教材No.78
- プラズマの不思議なちから
- プラズマというキーワードから、身近な自然や生活の中のプラズマ、物質の状態から宇宙まで、さまざまな現象を解説します。子どもたちには理解し難い、物質やエネルギーの概念を伝えるとともに、最先端技術への関心や興味を引き出します。
-
- プラズマの不思議なちから
-
デジタル教材No.68
- 発展型気象教育教材
- 小学校3年生の単元~中学校第2分野にわたる幅広い範囲の、天気に関わる学習に対応したコンテンツです。 一斉授業で使う多数のストーリーコンテンツを軸に、自由に検索したり体験したり出来るしくみになっており、様々な切り口で天気を学べます。
-
- 発展型気象教育教材
-
デジタル教材No.40
- 3D画像で解説する原子の世界
- 実際に見えない原子や電子、陽子、素粒子等の世界をアニメーションや3Dモデル、インタラクティブなシミュレーション等を用いて、分かりやすく可視化・解説したデジタル教材です。
-
- 3D画像で解説する原子の世界
-
デジタル教材No.93
- 空気と水のひみつ
- 「空気と水」の基本的知識を伝える教材です。ストーリー性を持った構成により、空気と水の基本的性質から生活の中での活用、自然現象における変化を、静止画や動画、CGを活用して展開しています。
-
- 空気と水のひみつ
-
デジタル教材No.47
- 高分子化合物
- 教師の方が自由に組み合わせてカリキュラムにアレンジできるデジタル教材であるとともに、授業の導入部や探究学習としても利用できる動画を加えることでより効果的な学習教材としています。
-
- 高分子化合物
-
デジタル教材No.71
- 台風 気象のしくみとその観測
- 台風発生のしくみ、発達、進路、そして私たちの暮らしとの関わりのストーリーの中で様々な気象の原理を紹介。図解、アニメーション、観測データの動画、気象衛星ひまわりの画像、台風の写真などで分かりやすく展開します。
-
- 台風 気象のしくみとその観測
-
デジタル教材No.96
- 3次元でわかる物理「電磁気学」編
- 電磁気学の3D素材集です。電界や磁界の3次元的な広がりを、マウス操作による回転やシミュレーションなどを盛り込んだ多彩な表現で見ることにより、直感的に理解することできます。また、地球の周りの磁場に関する最先端研究を、これらの素材と関連付けて紹介しています。
-
- 3次元でわかる物理「電磁気学」編
-
デジタル教材No.10
- ミクロからマクロまで、実物の生物を多角的に観察できる~生物まるごと資料館~
- 色々な生物素材を閲覧できるデジタル資料館です。動物や植物の外観をグルグル回して見たり、体の内部や骨格まで覗いたり、肉眼では見ることができない世界まで手に取るような臨場感で観察することができます。
-
- ミクロからマクロまで、実物の生物を多角的に観察できる~生物まるごと資料館~
-
デジタル教材No.38
- デジタル実験教室「運動とエネルギー」
- シンプルな実験映像を基本にした動画素材が中心です。授業では、これらの中から自由に選び、自由に見せることができます。また、ハイスピードカメラ撮影・マルチアングル撮影および映像のデジタル加工処理で、効果的に見せる工夫が施されています。
-
- デジタル実験教室「運動とエネルギー」
-
デジタル教材No.11
- マルチビュー天気教材
- 天気や雲を様々な視点から見られ、複数の情報を同時に分かりやすく表示。天気の移り変わりや天気と風・気温などの関係がひと目で分かる教材です。
-
- マルチビュー天気教材
-
デジタル教材No.50
- マルチメディアで見る原子・分子の世界
- 原子・分子の世界を「実験映像」「コンピュータ・シミュレーション」などでビジュアル化。「電子と光」「いろいろな化学反応」「周期表の発見」「物質から分子へ」の4部からなっています。また、読み物のように通覧することもできます。
-
- マルチメディアで見る原子・分子の世界
-
デジタル教材No.73
- 代謝と生態系:エネルギーフローから考える地球環境と生物の授業
- バイオマスを題材として動植物の代謝・太陽光からはじまるエネルギーフロー・森林調査とC02シミュレーション・最新プラントの解説まで幅広い内容を包含しています。生物と生態系を総合的に学習できる教材です。
-
- 代謝と生態系:エネルギーフローから考える地球環境と生物の授業
-
デジタル教材No.115
- たのしく学べる!実用実験動画集
- 『たのしく学べる!実用実験動画集(科学と人間生活)』は、科学技術の解説と実験観察の複合教材です。ラジオやエンジンの製作、繊維の建染め、ハムスターの日周期観察、天測など、身近な素材で実験を行い、また実際の研究を紹介することで、科学と生活との関連を学習します。
-
- たのしく学べる!実用実験動画集
-
デジタル教材No.7
- 循環する自然と地球環境(スーパーコンピューターの中の地球)
- 世界最高速のスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」のシミュレーション画像を駆使し、ビオトープなどの身近な題材から地球規模の水・大気の循環まで、「循環」をキーワードに地球環境問題を解説した総合学習教材です。
-
- 循環する自然と地球環境(スーパーコンピューターの中の地球)
-
デジタル教材No.23
- 「飛ぶ」生物の飛行から学ぶデジタル素材
- 飛ぶことを生物と物理の両側面から学べるコンテンツです。学習者の興味・関心から学習を進められる支援ツールや、各種シミュレーション・飛ばせる型紙などもあり、さまざまな観点から立体的な学習ができます。
-
- 「飛ぶ」生物の飛行から学ぶデジタル素材
-
デジタル教材No.132
- 動画で見る太陽と宇宙
- 静止画だけでは理解困難な面がある「天体の位置や形の変化」「地球の自転・公転」などを動画(実写・CG・写真組み合わせ)で説明し、複雑なマウス操作をしなくても、天体の動きや見え方を理解させることができます。
-
- 動画で見る太陽と宇宙
-
デジタル教材No.45
- 目で見て操作する「分子の世界」~そのミクロ構造と物性~
- 原子や分子の成り立ちを基礎知識として説明した上で、シミュレーションにより水や食塩の三態状態を分子レベルから可視化して、ミクロな挙動がマクロな物性を支配していることを三次元グラフィックスで表現します。
-
- 目で見て操作する「分子の世界」~そのミクロ構造と物性~
-
デジタル教材No.19
- 体感!植物で見る生殖のしくみ
- 豊富な実写映像により植物を中心とした「生き物の殖え方」が学べます。実写とアニメーションのリンク、自ら操作できるシミュレーションなど、学習効果を高める工夫が盛り込まれています。学術的に貴重な映像も満載。
-
- 体感!植物で見る生殖のしくみ
-
デジタル教材No.58
- 神経とホルモン~細胞間の情報伝達~
- 高等学校生物Ⅰで学ぶ神経とホルモンについて、情報伝達という視点から学べる教材。情報伝達の仕組みを解説するアニメーションや実写映像、ホルモン分泌器官の静止画像などがあります。ホルモンなどの分子構造を観察できる3DCGも含まれます。
-
- 神経とホルモン~細胞間の情報伝達~
-
デジタル教材No.107
- 光でつながる科学
- 「光」について、解説・実験・シミュレーションにより体系的に学べる素材集です。光の学習に関する主要な項目を網羅し、また物理分野だけでなく化学・生物分野に関連する素材も含んでいます。キーワードマップ機能を持ち、各素材をつなげて理解することが出来ます。
-
- 光でつながる科学
-
デジタル教材No.77
- 地球と生命の誕生
- 生命の星、地球がどのように進化してきたのかを、太陽系の創生当初から探ります。大気・海洋・大陸の形成と、生命の発生・進化がどのように関わっているのかを、豊富な画像とアニメーションでわかりやすくまとめた総合教材です。
-
- 地球と生命の誕生
-
デジタル教材No.134
- 溶液とコロイド-最先端映像とシミュレーションで粒子を見る
- 溶解現象やコロイドについて、映像やシミュレーションを使って学べる教材です。実験映像と粒子アニメーション、グラフなどを同一画面上で比べて見ることで、マクロの変化を粒子の挙動と関連づけながら、粒子的な視点から理解することができます。
-
- 溶液とコロイド-最先端映像とシミュレーションで粒子を見る
-
デジタル教材No.80
- 地球環境と自然災害
- 本コンテンツの「地球環境と自然災害」のデジタル化は最新の宇宙科学技術、海洋科学技術及び防災科学技術などの飛躍的向上によって真理の探究やメカニズムの解明が進捗し、可能になってきました。この教材を利用する事により中学生や、高校生が「生きている自然、生きている地球」を再確認し、教育現場においてリアルな感動をもって学習を進められるようにします。
-
- 地球環境と自然災害
-
デジタル教材No.16
- 動物のくらしと体つき~環境とのかかわりから進化まで~
- 魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類の特徴を学ぶ教材。体の表面と内部の特徴や環境への適応、そして進化を考えるための教材が含まれます。豊富な動画やX線撮影、サーモグラフィーなど、理解を助ける工夫が満載です。
-
- 動物のくらしと体つき~環境とのかかわりから進化まで~
-
デジタル教材No.105
- 実験道場 ニュートンに挑戦!
- ガリレイやニュートンが味わった喜びと興奮を、身近な材料を使ったかんたん実験で体感しよう! すぐに実験ができるように材料リストやマニュアルを充実。アニメで発明・発見の歴史ストーリーも見られます。
-
- 実験道場 ニュートンに挑戦!
-
デジタル教材No.32
- 実験でたどる原子・原子核の世界
- 原子を語る上で教育的、歴史的に重要な実験を再現、実写映像で紹介。実演が難しいこの単元でも実験を見せることが出来ます。スーパーカミオカンデや高エネルギー加速器研究機構も紹介する、教育支援コンテンツです。
-
- 実験でたどる原子・原子核の世界
-
デジタル教材No.99
- 実施困難な実験・観察集
- 学校では、実施が難しい実験・観察などを集めた映像素材集。マウスの減数分裂、受精、卵割などの顕微鏡映像、超音波診断装置によるヒト胎児の成長記録(生物)、希少なアルカリ金属の反応(化学)、気柱共鳴時の、内部の空気の動きをレーザー光線で可視化(物理)、雲の流れの定点観察(地学)など。
-
- 実施困難な実験・観察集
-
デジタル教材No.102
- 身近な科学
- 科学技術・理論は複雑に絡み合い、お互いを補い合い、その集大成としてひとつのプロダクトが成り立っています。本コンテンツは、こうした各技術の相関性とその理論をわかりやすく解説する、高等学校向けの科目横断型コンテンツです。
-
- 身近な科学
-
デジタル教材No.48
- 有機分子モデルデータベース 3Dで自由自在に見る世界
- 高校化学で扱う有機物質107を、3次元で自在にモデルを回転して見ることができます。官能基検索は化学Iに、用途別検索は化学IIに対応し、分子の他に結晶構造(単位胞)を表示することがきるほかノーベル賞受賞研究の紹介もしています。
-
- 有機分子モデルデータベース 3Dで自由自在に見る世界
-
デジタル教材No.109
- 暮らしの中で生きる化学分析
- 本コンテンツは、実社会で使われている興味深い化学分析例と研究例をムービーで紹介し、関連する高校での学習事項をフラッシュ動画で解説するものです。また、分析実験集として数多くのムービーを収録しています。
-
- 暮らしの中で生きる化学分析
-
デジタル教材No.54
- 免疫とアレルギー
- 生体防御に関わる「免疫システム」と、特に関心が高く研究も盛んな「アレルギー」をテーマとしたデジタル教材です。観察、指導が難しい現象を、最先端のデータや映像やアニメーションでわかりやすく解説します。
-
- 免疫とアレルギー
-
デジタル教材No.27
- 実写映像とCGを用いたコンテンツによるエネルギーの授業
- 目に見えない「エネルギー」は、理解の難しい概念のひとつです。本コンテンツでは、身近な現象や実験の実写映像に、キャラクター化した6種類のエネルギー(CGアニメーション)を合成させることで、エネルギーの概念や変換・保存の法則を、分かりやすく解説します。
-
- 実写映像とCGを用いたコンテンツによるエネルギーの授業
-
デジタル教材No.75
- 大気汚染シミュレーションと環境問題
- 大気汚染現象と密接な関係がある大気拡散、地上付近の気象現象をシミュレーションソフトによる体験学習を通じてより深く理解することができます。また、環境問題全般の社会的な背景についても学習できます。
-
- 大気汚染シミュレーションと環境問題
-
デジタル教材No.92
- 鉱石から生活の道具へ~製錬工場から見る金属の特性~
- 金属について、鉱石の採掘から製品完成までを追うことにより、製錬に関する基本的な知識を学ぶことができます。また強度や耐蝕性などの金属の性質についても、様々な実験を通して学習することができます。
-
- 鉱石から生活の道具へ~製錬工場から見る金属の特性~
-
デジタル教材No.21
- ロボットを通して見た物理の世界
- ロボットという最先端技術を通して物理を学習するコンテンツで、部位で分類された「目」「耳」「手」「足」の4つのカテゴリを中心に物理学に関する学習コンテンツとロボット技術のコンテンツで構成した教材である。
-
- ロボットを通して見た物理の世界
-
デジタル教材No.36
- 花火コンテンツ
- 日本の伝統文化である花火は、児童・生徒に興味関心が高く、様々な科学的な現象を内包しているので教材に適しています。これらの科学的な現象を小・中・高の各段階の学習項目に対応した本物映像・最先端のシミュレーション・グラフィックなどを教材化し、実験レシピや科学史的な観点も取り入れた総合的な学習支援コンテンツです。
-
- 花火コンテンツ
-
デジタル教材No.130
- ふしぎ屋へようこそ~暮らしの中のおもしろ科学とエネルギー
- 「ふしぎ屋」の主人と店員ひろしという登場人物が、社会や生活の関わりの中で話題を探る親しみやすいテレビ番組風の動画と、単元に沿った基本的な実験映像と、動画を多数揃えました。身近な科学技術と学習単元を結びつけながら学ぶコンテンツです。
-
- ふしぎ屋へようこそ~暮らしの中のおもしろ科学とエネルギー
-
デジタル教材No.33
- 熱と温度(超低温・絶対零度の世界)
- 分子の運動に着目して、「熱と温度」や「気体の法則」を理解するための映像やCGが用意されています。また、絶対温度や絶対零度の概念を形成できるように、超流動・超伝導・超熱伝導などの現象も提示されています。
-
- 熱と温度(超低温・絶対零度の世界)
-
デジタル教材No.34
- ケイタイ!カイタイ新書!くらしの中の科学技術を通じた高校物理「電気」の理解
- 高校生に馴染みある携帯電話を切り口とすることで高校物理I「電気」分野の学習意欲を引出すことをねらいとしています。マルチメディアの特性を最大限活用した「実験映像」や「インタラクティブな操作性を備えたCG」により物理を視覚的・動的に理解させる授業展開を実現できる教材です。「先生が講義しながら活用出来ること」を意識しスムーズに教材を提示できるシステム構成・授業スタイルにあわせたカスタマイズ機能等盛りこんだデジタルコンテンツです。
-
- ケイタイ!カイタイ新書!くらしの中の科学技術を通じた高校物理「電気」の理解
-
デジタル教材No.30
- シミュレーションで見る気体の世界(気体の性質から熱統計力学まで)
- 「気体シミュレーター」は、これまで見ることの叶わなかった気体分子運動の観察を可能にしました。また、教室での演示が困難な実験映像や、図解アニメーション、科学史資料など、理解を補助する学習素材も豊富です。
-
- シミュレーションで見る気体の世界(気体の性質から熱統計力学まで)
-
デジタル教材No.108
- 力学の扉
- 70点以上の動画を含む約100点のコンテンツからなる、中学、高校向けの力学を扱う学習教材です。テキストや補助線の表示切替え機能など、教育現場で実用的な工夫を多く盛り込んでいます。
-
- 力学の扉
-
デジタル教材No.133
- 見て分かる生き物のつながり
- 「生命の連続性」の範囲において、教科書にでてくるような、観察・実験で実際よく用いられるような生物を中心に構成しています。 一時間の授業中では観察・実験できないことを補えるように制作されています。
-
- 見て分かる生き物のつながり
-
デジタル教材No.43
- 『触媒から学習する化学反応の世界』~我々の生活を支える様々な触媒~
- 化学反応を理解する上で重要な反応速度・化学平衡の概念から、化学反応のCG、触媒作用のシミュレーションなども取り入れ、化学IIの授業で利用可能な教材となっています。また、酵素についても紹介しています。
-
- 『触媒から学習する化学反応の世界』~我々の生活を支える様々な触媒~
-
デジタル教材No.6
- 流れる水のはたらきと土地の変化の関係
- 利根川・大井川の源流から河口までの空撮に地上での撮影を加え、豊富な実写映像を収録。石の形や川の両岸の削られ方を観察し、浸食・運搬・堆積のメカニズムを実験やCGにより分かりやすく解説。定点観測の映像も紹介しています。
-
- 流れる水のはたらきと土地の変化の関係
-
デジタル教材No.39
- 身の回りのIT機器から探る科学技術のポイント
- このコンテンツは中学生、高校生が普段学んでいる科学(光・磁力・静電気・電流)が、身の回りのIT機器(レーザープリンター・ビデオデッキ・コピー機・携帯電話)のなかに使われている科学技術の中に生かされていることが学習できます。
-
- 身の回りのIT機器から探る科学技術のポイント
-
デジタル教材No.100
- 3DCGで見る、視覚・聴覚の構造としくみ
- 本コンテンツは、視覚と聴覚の構造としくみ、役割について、総合的に理解することができる学習教材です。日頃、目にする事が出来ない、目と耳の構造を3DCGで視覚化、加えて詳細な機能や役割をCGアニメーションで解説しています。
-
- 3DCGで見る、視覚・聴覚の構造としくみ
-
デジタル教材No.31
- 色から迫る宇宙の謎
- 光と色の学習に始まり、天体の観測、星や銀河までの距離の測定、そして宇宙の膨張に至るさまざまな宇宙の謎に迫ります。様々な視点から、星や銀河や宇宙そのものを学習できる教材です。
-
- 色から迫る宇宙の謎
-
デジタル教材No.59
- アニメとシミュレーションで学ぶ「遺伝情報とその発現」
- 平面的な教材だけでは理解させにくい高校生物II「遺伝情報とその発現」のための教師用デジタルコンテンツ。3Dアニメ・インタラクティブアニメ・シミュレーションなど様々な素材を利用することで効果的な授業演出が可能となる。
-
- アニメとシミュレーションで学ぶ「遺伝情報とその発現」
-
デジタル教材No.82
- 海洋研究の最先端
- 高校新課程で必修となる「理科基礎」「理科総合A・B」を中心として、科学技術と人間生活との関連や、自然や地球環境についての理解を促す教材です。海洋科学技術センターの最新観測システムと最新データを、美しい動画・静止画で紹介しています。
-
- 海洋研究の最先端
-
デジタル教材No.60
- DNAからタンパク質へ~分子レベルで見る生命のしくみ~
- 生命活動は遺伝情報によって制御されている。その遺伝情報はDNAの塩基配列という分子レベルの物質の構造に還元される。DVAが転写、翻訳され、アミノ酸の鎖が折り畳まれ立体構造を持ったタンパク質となるまで、さらに変異のしくみについて、体験的に学習できる。
-
- DNAからタンパク質へ~分子レベルで見る生命のしくみ~
-
デジタル教材No.72
- 地球を知る科学の目~人工衛星リモートセンシング~
- 理科・地学分野の教育に有効な、人工衛星が観測した画像とその説明をデータベース化しました。新学習指導要領の単元別、および「地形」「気象」などのカテゴリー別の検索・使用が可能です。一斉授業での活用度の高い画像をまとめた一斉授業用画面、リモートセンシングについての解説、関連する資料なども収録しています。
-
- 地球を知る科学の目~人工衛星リモートセンシング~
-
デジタル教材No.9
- 身近な生活雑貨等を利用した実験マニュアル・解説集
- 本教材は、身近な材料を用いてできる科学的な実験を21種類収録しており、自由研究から、総合学習・課題研究・探究活動の枠内における実験事例集としての活用など、幅広い範囲で使用できる実用的な理科教材です。
-
- 身近な生活雑貨等を利用した実験マニュアル・解説集
-
デジタル教材No.17
- 科学をささえた自然学者・科学者200
- 中学校・高等学校の物理・化学・生物・地学で扱われる「原則や法則などに関連する科学者」のマルチメディア事典。数種の検索方法や年表など、授業の内容に合わせて自由に利用することが可能です。
-
- 科学をささえた自然学者・科学者200
-
デジタル教材No.81
- 三次元画像理科教材集
- 教科書や図説などで使われているグラフィックを三次元データ化し、視点を変えたり、拡大縮小して見ることができるようにすることで、より分かりやすい資料として授業、調べ学習などで利用できることを目的としたデジタル理科教材集です。
-
- 三次元画像理科教材集
-
デジタル教材No.127
- 教室ではできない実験・観察集
- 教室では実施がむずかしい実験・観察の映像素材集。水面波や電波における干渉、屈折、反射の観察(物理)。月の動きと形の変化、皆既日食の観察(地学)。血液の観察、トランスジェニック植物細胞を用いた細胞周期の観察など(生物)。
-
- 教室ではできない実験・観察集
-
デジタル教材No.97
- 単位換算機能と映像で学ぶモルの世界
- 中学「化学反応と質量の関係」、高等学校「物質量の概念」を、実験映像とアニメーション、そして映像・アニメと関連付けされた単位換算機能を使って直観的に理解することをめざしたデジタル教材です。モルの概念を無理なく理解することができます。
-
- 単位換算機能と映像で学ぶモルの世界
-
デジタル教材No.101
- 変動する大地
- 大陸の移動遷移や地球の内部構造などを3DCGで表現し自由に回転・拡大することが可能です。様々な視点から変化の様子を観察することができ、より体験的で、楽しくわかりやすく学べる教材です。
-
- 変動する大地
-
デジタル教材No.138
- 関係マップで学ぶ 最新宇宙論 ~観測・実験から理論を導く~
- 近年めざましく進展している宇宙論の分野を、最新の研究成果と、その概念に至るまでの流れをビジュアル化した「関係マップ」によって、立体的にわかりやすく構成した最新の宇宙論コンテンツ。
-
- 関係マップで学ぶ 最新宇宙論 ~観測・実験から理論を導く~
-
デジタル教材No.53
- 脳機能の解明に挑むイメージング技術~最新科学が解き明かす脳と神経のはたらき~
- 脳と神経における構造とはたらきを、分子レベルからマクロレベルまでアニメーションやCGでわかりやすく解説。さらに、最親脳科学によるイメージング技術を紹介、脳の構造やはたらきを実際に見ながら学習が可能。
-
- 脳機能の解明に挑むイメージング技術~最新科学が解き明かす脳と神経のはたらき~
-
デジタル教材No.116
- 実施困難な実験・観察集3
- GFPメダカを用いた血液循環系の蛍光顕微鏡観察、バネを用いた縦波の可視化および気柱の共鳴実験との比較、金星の定点観察、天体望遠鏡観察および実写モデルを使った解説、四季の太陽の動きのちがい・1ヶ月間の月の見た目の変化・部分月食の観察および実写モデルを使った解説など。
-
- 実施困難な実験・観察集3
-
デジタル教材No.119
- 見て分かる生き物のしくみ
- 「生物の構造と機能」の範囲で使える美しいCGを盛り込んだ教材を揃えています。高機能ビューワ付きで、ティーチャーズガイド通りの授業が簡単にでき、独自の授業も効率よく展開できるのが特徴です。
-
- 見て分かる生き物のしくみ
-
デジタル教材No.113
- 実施困難な実験・観察集2
- 学校では実施が難しい実験や観察などを集めた映像素材集。動物細胞の分裂、分化、死などの顕微鏡映像、希ガスの重さの比較、オゾンの発生・性質の検証、水波の媒質の動きの可視化、合成などのモデル実験、季節ごとの太陽・月・星の動き、雲の流れの定点観測など。
-
- 実施困難な実験・観察集2
-
デジタル教材No.122
- 見て分かる生き物のくらし
- 「生物と環境のかかわり」の授業が簡単にできる、ティーチャーズガイドをそのまま授業にする仕組みをもったコンテンツです。身近な生物を特殊撮影で様々な角度から捕らえた映像が、自然観察への興味を引き出します。
-
- 見て分かる生き物のくらし
-
デジタル教材No.37
- 電子の波動性と電子顕微鏡
- 光学顕微鏡の分解能の限界が光の波長に由来すること、より短い波長をもった電子の波動性を利用した電子顕微鏡の原理、しくみを波や電子の基礎から学びます。更に将来への展望にも触れ、第一線の研究者の肉声などからも科学技術に対する興味を喚起します。
-
- 電子の波動性と電子顕微鏡
-
デジタル教材No.70
- 調べてみよう!ゆれる大地のしくみ
- 日本全国の地震観測データを活用し、各地の震度及び震源の分布を日本地図上の時系列アニメーションで表現することで、実際に発生した地震を動くデータとして観察ができ、地震の規則性・発生原理を視覚的に理解できるようにする、今までにないデジタル化教材です。
-
- 調べてみよう!ゆれる大地のしくみ
-
デジタル教材No.85
- 「宇宙に浮かぶ生き物の星!’地球’」~光合成・食物連鎖からみる地球環境~
- 光合成・食物連鎖等ミクロな視点から、身近な生物や地球規模のマクロな視点までを学ぶことができます。「森林は地球を救えるか」をシミュレートしながら考える小テストでは、環境問題への理解が深められます。
-
- 「宇宙に浮かぶ生き物の星!’地球’」~光合成・食物連鎖からみる地球環境~
-
デジタル教材No.86
- わかる!化学変化の初歩~「ものの燃え方」からひろがる物質の世界~
- 「爆発の瞬間」等の化学変化を、最新のハイスピードカメラで、視覚的に理解することができる教材です。気体や金属など物質の特徴をひも解き、様々な実験映像を通して、酸化還元・化学エネルギー等を学ぶことができます。
-
- わかる!化学変化の初歩~「ものの燃え方」からひろがる物質の世界~
-
デジタル教材No.95
- 身の回りの物質を色々な角度から見てみよう
- 中学校一分野の物質の性質、気体、金属、密度、状態変化等に対応し、実験方法の解説、物質のデータ、アニメーション、実写の動画や静止画等を通して、物質の性質やその変化の調べ方の基礎を身につけることができる。
-
- 身の回りの物質を色々な角度から見てみよう
-
デジタル教材No.110
- ガラパゴス諸島に学ぶ生物の進化
- ガラパゴス諸島の特殊な生態系が,どのような環境要因や過程を経て成り立っているのか。現地取材による豊富なオリジナル映像資料により,生物の進化に関わりのある様々なテーマや地学的な関連も学べます。
-
- ガラパゴス諸島に学ぶ生物の進化
-
デジタル教材No.63
- 身近な自然世界 里山を知ろう
- 身近な自然である「里山」の世界をとりあげた教材です。 動植物の写真及び解説が入ったカードが取り出せる四季のマップ、里山のなりたちや自然、関連する先端研究の紹介をするVTR、観察授業にそのまま使えるワークシートが含まれています。
-
- 身近な自然世界 里山を知ろう
-
デジタル教材No.89
- 目で見てわかる化学反応と化学平衡
- 「反応熱」「反応速度」「化学平衡」を、多彩な実験映像とアニメーション、視点を変えた映像を組み合わせることで、わかりやすく解説した「目で見てわかる」デジタル教材です。最先端技術では超臨海水を紹介します。
-
- 目で見てわかる化学反応と化学平衡
-
デジタル教材No.98
- 「歴史とシミュレーションで学ぶ万有引力」
- 天体観測から、ケプラーの3法則、やがて万有引力の発見、さらに人工衛星、最先端の重力研究へ、と「万有引力」の歴史をたどるコンテンツです。シミュレーションや作業用シートを設け一斉授業でも自主学習でも理解が深まることを目指しました。
-
- 「歴史とシミュレーションで学ぶ万有引力」
-
デジタル教材No.83
- ”動く”機械設計(機械要素と装置)
- 静止画では理解しにくい機械要素を3D movieにて表現します。自動計算コンテンツは設計手順に添ったシミュレーションで、設計の手法が具体的に理解でき、ものづくりの場面で即応的に対応できる能力を養えます。
-
- ”動く”機械設計(機械要素と装置)
-
デジタル教材No.125
- 見て分かる生き物のひろがり
- 実際の授業で使用されることの多い生き物の姿を中心に、拡大、スロー映像、早送り、透過映像など、肉眼では観察しにくい姿を見せることが出来る、紙芝居感覚のビュワーが付属した振り返り授業にお勧めのコンテンツです。
-
- 見て分かる生き物のひろがり
-
デジタル教材No.65
- 火山噴火シミュレータ
- このデジタル教材は、多種多様な火山の噴火現象やそれによる災害、また火山が私たちの生活に与えてくれる恩恵などについて、豊富な映像・写真・CGアニメ・シミュレータなどを用いて、分かりやすく説明しています。
-
- 火山噴火シミュレータ
-
デジタル教材No.74
- 豊富な映像事例とシミュレーションソフトで学ぶエネルギーのサイエンス
- エネルギー関連の授業の内容を網羅した映像素材集と、電力供給計画をたてる『電力供給プロジェクト』、家庭の電力消費状況を学習する『電力消費量計算ソフト』の2つのソフトから構成されている。
-
- 豊富な映像事例とシミュレーションソフトで学ぶエネルギーのサイエンス
-
デジタル教材No.22
- 地球温暖化を阻止せよ
- 全世界的に影響のある「地球温暖化問題」に理科的視点でアプローチします。知識と理解を深め、生徒同士の話し合いを通して身近な取り組みへの意識を高められる内容であると共に、科学・科学技術への興味を育みます。
-
- 地球温暖化を阻止せよ
-
デジタル教材No.20
- シミュレーションで調べる地震の発生・伝播とその被害
- 地震発生メカニズム、プレート境界の形状、地震予知技術、地震波伝播のシミュレーション、ハザードマップによる地震発生後の災害予測といった一連の地震災害に関する事項を、最新の研究成果に基づいて開発を行いました。
-
- シミュレーションで調べる地震の発生・伝播とその被害
-
デジタル教材No.51
- 生物の進化をめぐる旅~進化のしくみがよくわかり、最先端の研究を楽しめる~
- 地球上には多種多様な生物がいるが、「進化のしくみ」を知ることなく生物の多様性を理解することは難しい。本教材では、新しい種が形成される進化の様子としくみを基礎から最先端研究まで学ぶことができます。
-
- 生物の進化をめぐる旅~進化のしくみがよくわかり、最先端の研究を楽しめる~
-
デジタル教材No.8
- デジタルメディアで学ぶ自然災害のメカニズム
- 時空的に広い事象のため理解しづらい水害を、東海豪雨級降雨を想定した浸水予想や各種水害の発生モデルで、災害プロセスを時系列で見られるようにした。また危険予想するゲーム仕立ての教材も用意し、興味を持って学習できるようにした。
-
- デジタルメディアで学ぶ自然災害のメカニズム
-
デジタル教材No.94
- ものの動きとはたらき
- 振り子とおもりの運動を扱う学習教材です。教育現場で実用的な実験動画(50点以上)を中心に展開します。身の周りの観察、発展的な実験など、児童の理科好きを促す素材を多く含んでいます。
-
- ものの動きとはたらき
-
デジタル教材No.112
- サイエンスファインダー
- 人工衛星や望遠鏡、宇宙探査機などはどんなメカニズムでデータを集め、そこから何がわかるのか? 本物のデータを豊富に活用し、宇宙の果てから地球の表情まで、さまざまなファインダーを通して、実際と同様の観測を体験します。
-
- サイエンスファインダー
-
デジタル教材No.104
- いきもの・おもしろ観察400
- 「植物」「こん虫・小動物」「鳥」「水中のいきもの」4分類のおもしろ観察をナビゲートします。ひとつの観察から新たな観察へ、観察手順の確認から先端研究の紹介へと展開し、生き物への興味・関心が深まります。
-
- いきもの・おもしろ観察400
-
デジタル教材No.64
- WEB3Dでわかる生物の世界~基礎基本~
- 生物学習の基礎基本のための素材3Dで再現。ズーム、回転、アニメーション、スケルトン表示で観察することができます。これにより、観察のポイントを色々な角度で、また普段見られない部分も観察することができます。
-
- WEB3Dでわかる生物の世界~基礎基本~
-
デジタル教材No.44
- 「燃料電池」の図解と将来性について
- 注目されつつある燃料電池について、酸化還元の視点から水素や酸素の動きをCGなどを使って解説します。また2010年を想定した未来ドラマを設け、未来の燃料電池がある生活をイメージさせ、最新の開発状況などについても解説します。
-
- 「燃料電池」の図解と将来性について
-
デジタル教材No.111
- 変わる日本の四季
- 四季の気象現象のなかで、近年になって注目されはじめ、わたしたちの生活に大きく影響を与える可能性のある現象を中心に取り上げ、気象や環境と人間生活へのかかわりへの関心を促します。
-
- 変わる日本の四季
-
デジタル教材No.29
- 振動と耐震設計
- 本コンテンツでは地震という現象に着目し、波や振動の基本性質から実際の耐震設計の基本までを学習することができる他、耐震シミュレーションにより実際の地震波による建物の挙動を体験、計算することができます。
-
- 振動と耐震設計
-
デジタル教材No.84
- 植物の生活と環境 実験で学ぶ植物ホルモンと酵素
- 光屈性実験やエチレンによる果実成熟の実験、芽や根の伸張とオーキシン濃度の実験等が動画・CGで確認できます。花芽形成に関わる物質フロリゲンや、光を感じるメカニズムの研究など、先端研究も取り上げています。
-
- 植物の生活と環境 実験で学ぶ植物ホルモンと酵素
-
デジタル教材No.55
- 循環器系のしくみと生体力学
- 人体における循環器系の仕組みや役割を学習するための教材で、生命維持の上で必要な人体の循環について学ぶことができるとともに、身近な生活習慣病を含む疾病からみた循環器系の働きについての理解を促します。
-
- 循環器系のしくみと生体力学
-
デジタル教材No.2
- 植物!小さな体のふしぎなしくみ
- 発問形式で植物の基礎である器官の構造とその働き、及びライフサイクルを説明しています。「そのまま一斉授業で利用できること」を意識し、発問や画像の解説は必要な時にだけ提示できるようになっています。
-
- 植物!小さな体のふしぎなしくみ
-
デジタル教材No.24
- 細胞エクスプローラー ~ミクロ映像デジタル図鑑~
- 細胞の構造を知り、細胞内の現象を理解する事は、生命を学ぶための最も基本的な学習課題です。本教材は、顕微鏡撮影による細胞と模式化したCGを豊富に用い、生命という現象の現実的な理解を促します。
-
- 細胞エクスプローラー ~ミクロ映像デジタル図鑑~
-
デジタル教材No.5
- 温度ともののふしぎな関係
- 目に見えない「温度」をスリット光や感温液晶、そしてサーモグラフィーカメラを使い可視化させ、空気・水・金属の温度とかさの関係やものの温度の伝わり方のしくみを、様々な実験映像を通して明らかにした教材です。
-
- 温度ともののふしぎな関係
-
デジタル教材No.106
- からだのなぜ
- 本コンテンツは、子どもが不思議に思う、自分達のからだに関する疑問を科学的に解明するものです。写真や3DCGイラスト、ナレーション付きのアニメーション等を用いて子ども達の興味を喚起し、正確な理解を助けます。
-
- からだのなぜ
-
デジタル教材No.41
- 薬と化学~解熱・鎮痛作用をもつ医薬品から探る化学の世界~
- 高校化学を対象に、有機化合物の立体構造や化学反応を、3次元モデルやCG動画で考えます。更に実験や不斉合成などの先端技術を紹介する映像を通して理解を深め、薬の作用を化学反応として捉えます。
-
- 薬と化学~解熱・鎮痛作用をもつ医薬品から探る化学の世界~
-
デジタル教材No.76
- 人間と機械の調和(安全・安心な社会を目指して)
- 本教材は、より望ましい機械を考えていくために、種々の分野で人間と機械の関係を考えた取り組みが進められていることを紹介し、人間と機械が調和することの大切さを学習します。
-
- 人間と機械の調和(安全・安心な社会を目指して)
-
デジタル教材No.79
- 巨大ジェット機を支える極微ナノ結晶の世界
- アルミニウム、私達の身近にある「軽く」、「柔らかく」、そして「美しい光沢」のある金属材料です。こんな材料が、なぜ強さが要求されるジェット機や新幹線の構造部材に使用されているのでしょうか。原子や電子が支配する「ナノ結晶の世界」に立ち入って、その秘密を探ってゆくことにします。
-
- 巨大ジェット機を支える極微ナノ結晶の世界
-
デジタル教材No.56
- 遺伝子組換え植物を考える
- 「遺伝子組換え植物」の基礎知識をミニ番組中心のコンテンツで網羅した教材です。高校生物IIの『発展的学習』での利用を想定しています。また、社会生活にも深く関連したテーマであることから、『総合的な学習の時間』での活用にも配慮しました。
-
- 遺伝子組換え植物を考える
-
デジタル教材No.87
- デジタルスケーラーで学ぶ原子・分子の世界~化学反応のより深い理解のために~
- 電子顕微鏡写真を駆使して、金やシリコンなどを、原寸大から原子像が分かる倍率まで、無段階に拡大して見ることができます。また、分子を作るシミュレーションや、原子・分子に関する科学史アニメも収録しています。
-
- デジタルスケーラーで学ぶ原子・分子の世界~化学反応のより深い理解のために~
-
デジタル教材No.90
- シミュレーションで見る最先端バイオテクノロジーの世界
- PCRや電気泳動の実験手法の疑似体験、塩基配列を入力するとアミノ酸が特定できるシミュレーション等、私たちの暮らしに、どのようにバイオテクノロジーの技術が生かされているのかを学ぶことができます。
-
- シミュレーションで見る最先端バイオテクノロジーの世界
-
デジタル教材No.13
- 調べてみよう!「らく・楽 しょくぶつずかん」
- 校庭や野原で見られる身近な植物を、花の色や葉の形などの特徴から調べられる植物検索図鑑です。児童がデジカメで撮った写真を取込んで(画面左部分)、図鑑の写真と比較しながら同定できます。観察カードを印刷してマイ図鑑が作成できます。草遊びや花の色のひみつも紹介します。
-
- 調べてみよう!「らく・楽 しょくぶつずかん」
-
デジタル教材No.62
- 生命の連続性(生殖と発生)
- ウニやカエルの発生などの動画で、刻々と変化する映像に対応して模式図などのデータがリンクし効率的に関連情報が参照できます。その他静止画や動画の素材を多数収録。教科書にそった構成で授業で使いやすいよう考慮しています。この教材には「生命の連続性(遺伝編)」の内容も含まれています。
-
- 生命の連続性(生殖と発生)
-
デジタル教材No.117
- まるごと!月の大図鑑
- 最も身近な天体である月はナゾだらけ?月の満ち欠けや日食月食のしくみ、月の起源と進化、探査の歴史などをビジュアルに展開し、JAXAの探査機「かぐや」による最新の科学的成果も盛り込みました。
-
- まるごと!月の大図鑑
-
デジタル教材No.118
- やってみよう!おもしろ実験-力学編-
- 力学をテーマに“おもしろ実験”を展開し、物体の運動と力の関係や規則性などを映像で捉え、「エネルギーの見方」を紐解きます。ものづくりの楽しさや工夫するために必要な正しい科学概念の育生を目指した教材です。
-
- やってみよう!おもしろ実験-力学編-
-
デジタル教材No.120
- 算数・数学の資料の活用やデータの分析のための科学の道具箱
- 本デジタル教材は、初等中等教育における統計的能力の育成を目的としたもので、身近なデータ活用・統計分析の実例紹介、実際のデータ集、データを分析・処理するためのソフトウェア、統計グラフや統計概念の学習教材等で構成される。
-
- 算数・数学の資料の活用やデータの分析のための科学の道具箱
-
デジタル教材No.123
- やってみよう!おもしろ実験-磁気・電気編-
- 磁気・電気をテーマに“おもしろ実験”を展開し、磁力と電気の性質とその関係を映像で捉え、「エネルギーの変換と保存」を探求します。試したくなるような多彩な実験を通してエネルギーについて学習することができる教材です。
-
- やってみよう!おもしろ実験-磁気・電気編-
-
デジタル教材No.126
- レイヤー機能で学ぶ天気のしくみと変化 ~身近な現象をさまざまな視点でダイナミックにとらえよう~
- 「天気図」「雲画像」などの複数の気象情報をレイヤーとして用意。これらのレイヤーを重ね合わせ・動画・拡大縮小などの機能を使って表示し、天気・気象現象のしくみと変化をダイナミックにとらえることができます。
-
- レイヤー機能で学ぶ天気のしくみと変化 ~身近な現象をさまざまな視点でダイナミックにとらえよう~
-
デジタル教材No.128
- 波と粒で見る世界 ~光と電子の波動性と粒子性~
- このコンテンツでは、光と電子のもつ粒子性・波動性が社会でどのように応用されているか事例を紹介し、その原理について実験映像やシミュレータを使って詳しく学習することを目指しています。
-
- 波と粒で見る世界 ~光と電子の波動性と粒子性~
-
デジタル教材No.129
- 燃料電池と水素エネルギー社会~電池と電気分解から探る化学反応~
- 燃料電池のしくみについて解説することに加え、利用されている機器、最新の研究、世界のとりくみなどを紹介。多方面から燃料電池と水素エネルギー社会を解説します。 また、高校化学の実験をとりいれ教科書と連動して学習できます。
-
- 燃料電池と水素エネルギー社会~電池と電気分解から探る化学反応~
-
デジタル教材No.131
- ステップアップ方式で学ぶ粒子モデルと化学反応
- 化学反応の実験映像とアニメーションを組み合わせ、物質名から化学式・化学反応式と段階を踏みながら、化学反応・粒子モデルを理解することができるコンテンツです。また、粒子概念形成に関する化学の発見・発明の歴史年表も参照できます。
-
- ステップアップ方式で学ぶ粒子モデルと化学反応
-
デジタル教材No.137
- つなげて学ぶ高校生物 ~生体防御と体液の恒常性編~
- 高校生物・生物基礎をカバーするコンテンツで、CGやアニメーション、顕微鏡による超拡大画像や3D映像などを通して、見て分かりやすい内容になっています。オリジナルの授業ができる紙芝居機能もあります。
-
- つなげて学ぶ高校生物 ~生体防御と体液の恒常性編~
※がついている教材は暫定的に公開しているため、正常に表示・動作しない素材も含まれています。誠に申し訳ありませんが、予めご了承ください。
デジタル教材をご利用いただく為には、プラグインがインストールされている必要があります。「プラグインダウンロード」から必要なプラグインをダウンロードし、インストールを行ってください。