2つ以上のキーワードはスペースで区切って入力してください
キーワードを入力してからカテゴリをクリックすると、キーワードで絞り込み検索ができます
検索機能
けんさくきのう
の
使
つか
い
方
かた
カテゴリ選択メニュー
すべて
デジタル
教材
きょうざい
画像
がぞう
実験・観察動画
じっけんかんさつどうが
アニメーション
音
おと
シミュレーション
他
ほか
検索結果
学習指導要領
がくしゅうしどうようりょう
で
しぼりこむ
メニューを閉じる
学習指導要領でしぼりこむ
をクリックするとメニューが開きます
すべて
小学3年
A 物質とエネルギー
(1) 物と重さ
ア 物の形の変化と重さ
イ 物の体積と重さ
(2) 風やゴムの働き
ア 風の働き
イ ゴムの働き
(3) 光の性質
ア 光の反射・集光
イ 光の当て方と明るさや暖かさ
(4) 磁石の性質
ア 磁石に引きつけられる物
イ 異極・同極
(5) 電気の通り道
ア 電気を通すつなぎ方
イ 電気を通す物
B 生命と地球
(1) 昆虫と植物
ア 昆虫の成長と体のつくり
イ 植物の成長と体のつくり
(2) 身近な自然の観察
ア 身の回りの生物の様子
イ 身の回りの生物と環境とのかかわり
(3) 太陽と地面の様子
ア 日陰の位置と太陽の動き
イ 地面の暖かさや湿り気の違い
小学4年
A 物質とエネルギー
(1) 空気と水の性質
ア 空気の圧縮
イ 水の圧縮
(2) 金属、水、空気と温度
ア 湿度と体積の変化
イ 温まり方の違い
ウ 水の三態変化
(3) 電気の働き
ア 乾電池の数とつなぎ方
イ 光電池の働き
B 生命と地球
(1) 人の体のつくりと運動
ア 骨と筋肉
イ 骨と筋肉の働き(関節の働きを含む)
(2) 季節と生物
ア 動物の活動と季節
イ 植物の成長と季節
(3) 天気の様子
ア 天気による1日の気温の変化
イ 水の自然蒸発と結露
(4) 月と星
ア 月の形と勤き
イ 星の明るさ,色
ウ 星の動き
小学5年
A 物質とエネルギー
(1) 物の溶け方
ア 物が水に溶ける量の限度
イ 物が水に溶ける量の変化
ウ 重さの保存
(2) 振り子の運動
ア 振り子の運動
(3) 電流の働き
ア 鉄心の磁化、極の変化
イ 電磁石の強さ
B 生命と地球
(1) 植物の発芽、成長、結実
ア 種子の中の養分
イ 発芽の条件
ウ 成長の条件
エ 植物の受粉,結実
(2) 動物の誕生
ア 卵の中の成長
イ 水中の小さな生物
ウ 母体内の成長
(3) 流水の働き
ア 流れる水の働き(侵食,運搬,堆積)
イ 川の上流・下流と川原の石
ウ 雨の降り方と増水
(4) 天気の変化
ア 雲と天気の変化
イ 天気の変化の予想
小学6年
A 物質とエネルギー
(1) 燃焼の仕組み
ア 燃焼の仕組み
(2) 水溶液の性質
ア 酸性,アルカリ性,中性
イ 気体が溶けている水溶液
ウ 金属を変化させる水溶液
(3) てこの規則性
ア てこのつり合いと重さ
イ てこのつり合いの規則性
ウ てこの利用(身の回りにあるてこを利用した道具)
(4) 電気の利用
ア 発電・蓄電
イ 電気の変換(光、音、熱などへの変撰)
ウ 電気による発熱
エ 電気の利用(身の周りにある電気を利用した道具)
B 生命と地球
(1) 人の体のつくりと働き
ア 呼吸
イ 消化・吸収
ウ 血液循環
エ 主な臓器の存在(肺、胃、小腸、大腸、肝臓、腎臓、心臓)
(2) 植物の養分と水の通り道
ア でんぷんのでき方
イ 水の通り道
(3) 生物と環境
ア 生物と水,空気とのかかわり
イ 食べ物による生物の関係
(4) 土地のつくりと変化
ア 土地の構成物と地層の広がり
イ 地層のでき方と化石
ウ 火山の噴火や地震による土地の変化
(5) 月と太陽
ア 月の位置や形と太陽の位置
イ 月の表面の様子
中学第1分野
(1) 身近な物理現象
ア 光と音
(ア) 光の反射・屈折
01 主題
02 反射
03 屈折
04 補足的事項
(イ) 凸レンズの動き
01 主題
02 虚像
03 補足的事項
(ウ) 音の性質
01 主題
02 音の速さ
03 音の大小と振幅・高低と振動数
イ 力と圧力
(ア) 力の働き
01 主題
02 力の働き
03 力の大きさの定量化
04 重さと質量
05 力の単位
06 力の要素とベクトル概念
07 実生活との関わり
(イ) 圧力
01 主題
02 水圧
03 大気圧
04 浮力
(2) 身の回りの物質
ア 物質のすがた
(ア) 身の回りの物質とその性質
01 主題
02 有機物と無機物
03 金属と非金属
04 高分子化合物
05 補足的事項
(イ) 気体の発生と性質
01 主題
02 補足的事項
イ 水溶液
(ア) 物質の溶解
01 主題
02 粒子モデル・重量パーセント濃度
(イ) 溶解度と再結晶
01 主題
02 溶解度曲線
03 再結晶
ウ 状態変化
(ア) 状態変化と熱
01 主題
02 補足的事項
(イ) 物質の融点と沸点
01 主題
02 混合物の分離
03 実生活との関わり
(3) 電流とその利用
ア 電流
(ア) 回路と電流・電圧
01 主題
02 電流
03 電圧
(イ) 電流・電圧と抵抗
01 主題
02 電気抵抗
03 補足的事項
(ウ) 電気とそのエネルギー
01 主題
02 電力
03 電力量
04 エネルギーとしての電気
(エ) 静電気と電流
01 主題
02 実生活との関わり
03 電子の存在
イ 電流と磁界
(ア) 電流がつくる磁界
(イ) 磁界中の電流が受ける力
01 主題
02 モーターの原理
(ウ) 電磁誘導と発電
01 主題
02 発電機
(4) 化学変化と原子・分子
ア 物質の成り立ち
(ア) 物質の分解
01 主題
02 熱による分解
03 電流による分解
(イ) 原子・分子
01 主題
02 周期表
03 分子
04 原子記号
イ 化学変化
(ア) 化合
01 主題
02 補足的事項
03 粒子モデル
04 化学式
05 補足的事項
(イ) 酸化と還元
01 主題
02 粒子モデル
03 実生活との関わり
04 補足的事項
(ウ) 化学変化と熱
01 主題
02 化学変化による発熱
03 化学変化による吸熱
ウ 化学変化と物質の質量
(ア) 化学変化と質量の保存
01 主題
02 補足的事項
(イ) 質量変化の規則性
01 主題
02 補足的事項
(5) 運動とエネルギー
ア 運動の規則性
(ア) 力のつり合い
01 主題
02 力の合成
03 力の分解
04 実生活との関わり
(イ) 運動の速さと向き
01 主題
02 作用・反作用
(ウ) 力と運動
01 主題
02 等速直線運動
03 落下運動
04 補足的事項
イ 力学的エネルギー
(ア) 仕事とエネルギー
01 主題
02 仕事率
03 仕事の単位
04 仕事の原理
05 力学的エネルギー
06 位置エネルギー
07 運動エネルギー
08 補足的事項
(イ) 力学的エネルギーの保存
01 主題
02 力学的エネルギーの保存
03 様々なエネルギー
(6) 化学変化とイオン
ア 水溶液とイオン
(ア) 水溶液の電気電導性
(イ) 原子の成り立ちとイオン
01 イオンの概念
02 原子の構造
03 イオン式
(ウ) 化学変化と電池
01 主題
02 電池のしくみ
03 電池のしくみとイオンモデル
04 探求活動
05 実生活との関わり
イ 酸・アルカリとイオン
(ア) 酸・アルカリ
01 主題
02 pH
03 実生活との関わり
(イ) 中和と塩
01 主題
02 中和反応のイオンモデル
03 塩の生成
04 実生活との関わり
(7) 科学技術と人間
ア エネルギー
(ア) 様々なエネルギーとその変換
01 主題
02 エネルギーの変換効率
03 熱の伝わり方
(イ) エネルギー資源
01 主題
02 原子力の利用
03 省エネルギーの必要性
04 新しいエネルギーの開発
イ 科学技術の発展
(ア) 科学技術の発展
01 主題
02 最新の科学技術
03 補足的事項
ウ 自然環境の保全と科学技術の利用
(ア) 自然環境の保全と科学技術の利用
01 主題
02 総合的学習
中学第2分野
(1) 植物の生活と種類
ア 生物の観察
(ア) 生物の観察
01 主題
02 水中の微生物の観察
03 補足的事項
04 植物の観察
05 補足的事項
イ 植物の体のつくりと働き
(ア) 花のつくりと働き
01 主題
02 花の働き
03 補足的事項
04 裸子植物
(イ) 葉・茎・根のつくりと働き
01 主題
02 葉の構造
03 光合成
04 呼吸
05 蒸散
06 茎や根の働き
ウ 植物の仲間
(ア) 種子植物の仲間
01 主題
02 補足的事項
(イ) 種子をつくらない植物の仲間
(2) 大地の成り立ちと変化
ア 火山と地震
(ア) 火山活動と火成岩
01 主題
02 補足的事項
03 火山噴出物
04 火山灰
05 火山活動
06 火成岩
07 岩石の観察
(イ) 地震の伝わり方と地球内部の働き
01 主題
02 地震の揺れ
03 地震の規模と震度
04 地震の原因
05 地震による土地の変化
イ 地層の重なりと過去の様子
(ア) 地層の重なりと過去の様子
01 主題
02 地層のでき方や重なり
03 地層の広がり
04 断層・褶曲
05 地層の堆積環境
06 地質年代
07 示準化石
(3) 動物の生活と生物の変遷
ア 生物と細胞
(ア) 生物と細胞
01 主題
02 補足的事項
03 組織・器官の形成
イ 動物の体のつくりと働き
(ア) 生命を維持する働き
01 主題
02 消化
03 呼吸
04 血液の循環
05 血液
06 腎臓と肝臓
07 補足的事項
08 実生活との関わり
(イ) 刺激と反応
01 主題
02 感覚器官
03 神経系
04 運動器官
ウ 動物の仲間
(ア) 脊椎動物の仲間
01 主題
02 動物の分類
03 補足的事項
04 肉食と草食
05 補足的事項
(イ) 無脊椎動物の仲間
01 主題
02 節足動物
03 軟体動物
04 補足的事項
エ 生物の変遷と進化
(ア) 生物の変遷と進化
01 主題
02 進化の証拠
03 生息環境に都合のよい特徴
04 補足的事項
(4) 気象とその変化
ア 気象観測
(ア) 気象観測
イ 天気の変化
(ア) 霧や雲の発生
01 主題
02 霧
03 雲
04 大気圧の高度変化
05 水の循環
(イ) 前線の通過と天気の変化
01 主題
02 前線の通過
03 前線の構造
04 補足的事項
ウ 日本の気象