2つ以上のキーワードはスペースで区切って入力してください
キーワードを入力してからカテゴリをクリックすると、キーワードで絞り込み検索ができます
検索機能
けんさくきのう
の
使
つか
い
方
かた
カテゴリ選択メニュー
すべて
デジタル
教材
きょうざい
画像
がぞう
実験・観察動画
じっけんかんさつどうが
アニメーション
音
おと
シミュレーション
他
ほか
検索結果
学習指導要領
がくしゅうしどうようりょう
で
しぼりこむ
メニューを閉じる
学習指導要領でしぼりこむ
をクリックするとメニューが開きます
すべて
小学3年
A 物質とエネルギー
(1) 物と重さ
ア 物の形の変化と重さ
イ 物の体積と重さ
(2) 風やゴムの働き
ア 風の働き
イ ゴムの働き
(3) 光の性質
ア 光の反射・集光
イ 光の当て方と明るさや暖かさ
(4) 磁石の性質
ア 磁石に引きつけられる物
イ 異極・同極
(5) 電気の通り道
ア 電気を通すつなぎ方
イ 電気を通す物
B 生命と地球
(1) 昆虫と植物
ア 昆虫の成長と体のつくり
イ 植物の成長と体のつくり
(2) 身近な自然の観察
ア 身の回りの生物の様子
イ 身の回りの生物と環境とのかかわり
(3) 太陽と地面の様子
ア 日陰の位置と太陽の動き
イ 地面の暖かさや湿り気の違い
小学4年
A 物質とエネルギー
(1) 空気と水の性質
ア 空気の圧縮
イ 水の圧縮
(2) 金属、水、空気と温度
ア 湿度と体積の変化
イ 温まり方の違い
ウ 水の三態変化
(3) 電気の働き
ア 乾電池の数とつなぎ方
イ 光電池の働き
B 生命と地球
(1) 人の体のつくりと運動
ア 骨と筋肉
イ 骨と筋肉の働き(関節の働きを含む)
(2) 季節と生物
ア 動物の活動と季節
イ 植物の成長と季節
(3) 天気の様子
ア 天気による1日の気温の変化
イ 水の自然蒸発と結露
(4) 月と星
ア 月の形と勤き
イ 星の明るさ,色
ウ 星の動き
小学5年
A 物質とエネルギー
(1) 物の溶け方
ア 物が水に溶ける量の限度
イ 物が水に溶ける量の変化
ウ 重さの保存
(2) 振り子の運動
ア 振り子の運動
(3) 電流の働き
ア 鉄心の磁化、極の変化
イ 電磁石の強さ
B 生命と地球
(1) 植物の発芽、成長、結実
ア 種子の中の養分
イ 発芽の条件
ウ 成長の条件
エ 植物の受粉,結実
(2) 動物の誕生
ア 卵の中の成長
イ 水中の小さな生物
ウ 母体内の成長
(3) 流水の働き
ア 流れる水の働き(侵食,運搬,堆積)
イ 川の上流・下流と川原の石
ウ 雨の降り方と増水
(4) 天気の変化
ア 雲と天気の変化
イ 天気の変化の予想
小学6年
A 物質とエネルギー
(1) 燃焼の仕組み
ア 燃焼の仕組み
(2) 水溶液の性質
ア 酸性,アルカリ性,中性
イ 気体が溶けている水溶液
ウ 金属を変化させる水溶液
(3) てこの規則性
ア てこのつり合いと重さ
イ てこのつり合いの規則性
ウ てこの利用(身の回りにあるてこを利用した道具)
(4) 電気の利用
ア 発電・蓄電
イ 電気の変換(光、音、熱などへの変撰)
ウ 電気による発熱
エ 電気の利用(身の周りにある電気を利用した道具)
B 生命と地球
(1) 人の体のつくりと働き
ア 呼吸
イ 消化・吸収
ウ 血液循環
エ 主な臓器の存在(肺、胃、小腸、大腸、肝臓、腎臓、心臓)
(2) 植物の養分と水の通り道
ア でんぷんのでき方
イ 水の通り道
(3) 生物と環境
ア 生物と水,空気とのかかわり
イ 食べ物による生物の関係
(4) 土地のつくりと変化
ア 土地の構成物と地層の広がり
イ 地層のでき方と化石
ウ 火山の噴火や地震による土地の変化
(5) 月と太陽
ア 月の位置や形と太陽の位置
イ 月の表面の様子
中学第1分野
(1) 身近な物理現象
ア 光と音
(ア) 光の反射・屈折
01 主題
02 反射
03 屈折
04 補足的事項
(イ) 凸レンズの動き
01 主題
02 虚像
03 補足的事項
(ウ) 音の性質
01 主題
02 音の速さ
03 音の大小と振幅・高低と振動数
イ 力と圧力
(ア) 力の働き
01 主題
02 力の働き
03 力の大きさの定量化
04 重さと質量
05 力の単位
06 力の要素とベクトル概念
07 実生活との関わり
(イ) 圧力
01 主題
02 水圧
03 大気圧
04 浮力
(2) 身の回りの物質
ア 物質のすがた
(ア) 身の回りの物質とその性質
01 主題
02 有機物と無機物
03 金属と非金属
04 高分子化合物
05 補足的事項
(イ) 気体の発生と性質
01 主題
02 補足的事項
イ 水溶液
(ア) 物質の溶解
01 主題
02 粒子モデル・重量パーセント濃度
(イ) 溶解度と再結晶
01 主題
02 溶解度曲線
03 再結晶
ウ 状態変化
(ア) 状態変化と熱
01 主題
02 補足的事項
(イ) 物質の融点と沸点
01 主題
02 混合物の分離
03 実生活との関わり
(3) 電流とその利用
ア 電流
(ア) 回路と電流・電圧
01 主題
02 電流
03 電圧
(イ) 電流・電圧と抵抗
01 主題
02 電気抵抗
03 補足的事項
(ウ) 電気とそのエネルギー
01 主題
02 電力
03 電力量
04 エネルギーとしての電気
(エ) 静電気と電流
01 主題
02 実生活との関わり
03 電子の存在
イ 電流と磁界
(ア) 電流がつくる磁界
(イ) 磁界中の電流が受ける力
01 主題
02 モーターの原理
(ウ) 電磁誘導と発電
01 主題
02 発電機
(4) 化学変化と原子・分子
ア 物質の成り立ち
(ア) 物質の分解
01 主題
02 熱による分解
03 電流による分解
(イ) 原子・分子
01 主題
02 周期表
03 分子
04 原子記号
イ 化学変化
(ア) 化合
01 主題
02 補足的事項
03 粒子モデル
04 化学式
05 補足的事項
(イ) 酸化と還元
01 主題
02 粒子モデル
03 実生活との関わり
04 補足的事項
(ウ) 化学変化と熱
01 主題
02 化学変化による発熱
03 化学変化による吸熱
ウ 化学変化と物質の質量
(ア) 化学変化と質量の保存
01 主題
02 補足的事項
(イ) 質量変化の規則性
01 主題
02 補足的事項
(5) 運動とエネルギー
ア 運動の規則性
(ア) 力のつり合い
01 主題
02 力の合成
03 力の分解
04 実生活との関わり
(イ) 運動の速さと向き
01 主題
02 作用・反作用
(ウ) 力と運動
01 主題
02 等速直線運動
03 落下運動
04 補足的事項
イ 力学的エネルギー
(ア) 仕事とエネルギー
01 主題
02 仕事率
03 仕事の単位
04 仕事の原理
05 力学的エネルギー
06 位置エネルギー
07 運動エネルギー
08 補足的事項
(イ) 力学的エネルギーの保存
01 主題
02 力学的エネルギーの保存
03 様々なエネルギー
(6) 化学変化とイオン
ア 水溶液とイオン
(ア) 水溶液の電気電導性
(イ) 原子の成り立ちとイオン
01 イオンの概念
02 原子の構造
03 イオン式
(ウ) 化学変化と電池
01 主題
02 電池のしくみ
03 電池のしくみとイオンモデル
04 探求活動
05 実生活との関わり
イ 酸・アルカリとイオン
(ア) 酸・アルカリ
01 主題
02 pH
03 実生活との関わり
(イ) 中和と塩
01 主題
02 中和反応のイオンモデル
03 塩の生成
04 実生活との関わり
(7) 科学技術と人間
ア エネルギー
(ア) 様々なエネルギーとその変換
01 主題
02 エネルギーの変換効率
03 熱の伝わり方
(イ) エネルギー資源
01 主題
02 原子力の利用
03 省エネルギーの必要性
04 新しいエネルギーの開発
イ 科学技術の発展
(ア) 科学技術の発展
01 主題
02 最新の科学技術
03 補足的事項
ウ 自然環境の保全と科学技術の利用
(ア) 自然環境の保全と科学技術の利用
01 主題
02 総合的学習
中学第2分野
(1) 植物の生活と種類
ア 生物の観察
(ア) 生物の観察
01 主題
02 水中の微生物の観察
03 補足的事項
04 植物の観察
05 補足的事項
イ 植物の体のつくりと働き
(ア) 花のつくりと働き
01 主題
02 花の働き
03 補足的事項
04 裸子植物
(イ) 葉・茎・根のつくりと働き
01 主題
02 葉の構造
03 光合成
04 呼吸
05 蒸散
06 茎や根の働き
ウ 植物の仲間
(ア) 種子植物の仲間
01 主題
02 補足的事項
(イ) 種子をつくらない植物の仲間
(2) 大地の成り立ちと変化
ア 火山と地震
(ア) 火山活動と火成岩
01 主題
02 補足的事項
03 火山噴出物
04 火山灰
05 火山活動
06 火成岩
07 岩石の観察
(イ) 地震の伝わり方と地球内部の働き
01 主題
02 地震の揺れ
03 地震の規模と震度
04 地震の原因
05 地震による土地の変化
イ 地層の重なりと過去の様子
(ア) 地層の重なりと過去の様子
01 主題
02 地層のでき方や重なり
03 地層の広がり
04 断層・褶曲
05 地層の堆積環境
06 地質年代
07 示準化石
(3) 動物の生活と生物の変遷
ア 生物と細胞
(ア) 生物と細胞
01 主題
02 補足的事項
03 組織・器官の形成
イ 動物の体のつくりと働き
(ア) 生命を維持する働き
01 主題
02 消化
03 呼吸
04 血液の循環
05 血液
06 腎臓と肝臓
07 補足的事項
08 実生活との関わり
(イ) 刺激と反応
01 主題
02 感覚器官
03 神経系
04 運動器官
ウ 動物の仲間
(ア) 脊椎動物の仲間
01 主題
02 動物の分類
03 補足的事項
04 肉食と草食
05 補足的事項
(イ) 無脊椎動物の仲間
01 主題
02 節足動物
03 軟体動物
04 補足的事項
エ 生物の変遷と進化
(ア) 生物の変遷と進化
01 主題
02 進化の証拠
03 生息環境に都合のよい特徴
04 補足的事項
(4) 気象とその変化
ア 気象観測
(ア) 気象観測
イ 天気の変化
(ア) 霧や雲の発生
01 主題
02 霧
03 雲
04 大気圧の高度変化
05 水の循環
(イ) 前線の通過と天気の変化
01 主題
02 前線の通過
03 前線の構造
04 補足的事項
ウ 日本の気象
(ア) 日本の天気の特徴
01 主題
02 季節と気圧配置
(イ) 大気の動きと海洋の影響
01 主題
02 日本付近の大気の動き
03 海洋の影響
(5) 生命の連続性
ア 生物の成長と殖え方
(ア) 細胞分裂と生物の成長
01 主題
02 体細胞分裂
03 生物の生長
(イ) 生物の殖え方
01 主題
02 無性生殖
03 有性生殖
04 形質の遺伝
イ 遺伝の規則性と遺伝子
(ア) 遺伝の規則性と遺伝子
01 主題
02 分離の法則
03 遺伝子
(6) 地球と宇宙
ア 天体の動きと地球の自転・公転
(ア) 日周運動と自転
01 主題
02 補足的事項
(イ) 年周運動と公転
01 主題
02 地軸の傾き
イ 太陽系と恒星
(ア) 太陽の様子
01 主題
02 太陽のエネルギー
(イ) 月の運動と見え方
01 主題
02 日食と月食
(ウ) 惑星と恒星
01 主題
02 惑星の特徴
03 惑星の分類
04 金星の観察
05 太陽系の構造
06 恒星
(7) 自然と人間
ア 生物と環境
(ア) 自然界のつり合い
01 主題
02 分解者
03 土壌動物
04 生態系
(イ) 自然環境の調査と環境保全
01 主題
02 補足的事項
イ 自然の恵みと災害
(ア) 自然の恵みと災害
01 主題
02 地震
03 津波
04 火山
05 台風
06 洪水
07 補足的事項
ウ 自然環境の保全と科学技術の利用
(ア) 自然環境の保全と科学技術の利用
科学と人間生活
(1) 科学技術の発展
(2) 人間生活の中の科学
ア 光や熱の科学
(ア) 光の性質とその利用
01 主題
02 光の波としての分類
03 光の波としての性質
04 日常生活での電磁波の利用
(イ) 熱の性質とその利用
01 主題
02 熱の性質
03 エネルギーの変換と保存及び有効利用
04 エネルギーの有効利用
イ 物質の科学
(ア) 材料とその再利用
01 主題
02 プラスチック
03 金属
04 資源の再利用
(イ) 衣料と食品
01 主題
02 衣料材料
03 食品中の主な成分
04 脂質
ウ 生命の科学
(ア) 生物と光
01 主題
02 植物の生育と光とのかかわり
03 動物の行動と光とのかかわり
04 ヒトの視覚と光とのかかわり
(イ) 微生物とその利用
01 主題
02 様々な微生物の存在
03 生態系における微生物の働き
04 微生物と人間生活とのかかわり
エ 宇宙や地球の科学
(ア) 身近な天体と太陽系における地球
01 主題
02 太陽や月などの身近に見られる天体
03 太陽系における地球
(イ) 身近な自然景観と自然災害
01 主題
02 自然景観の成り立ちとその変化
03 自然災害
(3) これからの科学と人間生活
物理基礎
(1) 物体の運動とエネルギー
ア 運動の表し方
(ア) 物理量の測定と扱い方
(イ) 運動の表し方
(ウ) 直線運動の加速度
イ 様々な力とその働き
(ア) 様々な力
(イ) 力のつり合い
(ウ) 運動の法則
(エ) 物体の落下運動
01 主題
02 水平投射斜方投射
ウ 力学的エネルギー
(ア) 運動エネルギーと位置エネルギー
(イ) 力学的エネルギーの保存
エ 物体の運動とエネルギーに関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 運動の表し方
03 様々な力とその働き
04 力学的エネルギー
(2) 様々な物理現象とエネルギーの利用
ア 熱
(ア) 熱と温度
(イ) 熱の利用
イ 波
(ア) 波の性質
(イ) 音と振動
ウ 電気
(ア) 物質と電気抵抗
(イ) 電気の利用
エ エネルギーとその利用
(ア) エネルギーとその利用
オ 物理学が拓く世界
(ア) 物理学が拓く世界
カ 様々な物理現象とエネルギーの利用に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 熱
03 波
04 電気
05 エネルギーとその利用
06 物理学が拓く世界
物理
(1) 様々な運動
ア 平面内の運動と剛体のつり合い
(ア) 曲線運動の速度と加速度
(イ) 斜方投射
(ウ) 剛体のつり合い
イ 運動量
(ア) 運動量と力積
(イ) 運動量の保存
(ウ) はね返り係数
ウ 円運動と単振動
(ア) 円運動
(イ) 単振動
エ 万有引力
(ア) 惑星の運動
(イ) 万有引力
オ 気体分子の運動
(ア) 気体分子の運動と圧力
(イ) 気体の内部エネルギー
(ウ) 気体の状態変化
カ 様々な運動に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 平面上の運動と剛体のつり合い
03 運動量と力積
04 円運動と単振動
05 万有引力
06 気体分子の運動
(2) 波
ア 波の伝わり方
(ア) 波の伝わり方とその表し方
(イ) 波の干渉と回折
イ 音
(ア) 音の干渉と回折
(イ) 音のドップラー効果
ウ 光
(ア) 光の伝わり方
(イ) 光の回折と干渉
エ 波に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 波の伝わり方
03 音
04 光
(3) 電気と磁気
ア 電気と電流
(ア) 電荷と電界
(イ) 電界と電位
(ウ) コンデンサー
(エ) 電気回路
イ 電流と磁界
(ア) 電流による磁界
(イ) 電流が磁界から受ける力
(ウ) 電磁誘導
01 主題
02 電磁誘導
03 交流回路
(エ) 電磁波の性質とその利用
ウ 電気と磁気に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 電気と電流
03 電流と磁界
(4) 原子
ア 電子と光
(ア) 電子
(イ) 粒子性と波動性
イ 原子と原子核
(ア) 原子とスペクトル
03 原子が出す光のスペクトルと電子のエネルギー準位の関係
01 主題
02 原子の構造
(イ) 原子核
(ウ) 素粒子
ウ 物理学が築く未来
(ア) 物理学が築く未来
エ 原子に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 電子と光
03 原子と原子核
04 物理学が築く未来
化学基礎
(1) 化学と人間生活
ア 化学と人間生活とのかかわり
(ア) 人間生活の中の化学
(イ) 化学とその役割
イ 物質の探究
(ア) 単体・化合物・混合物
(イ) 熱運動と物質の三態
ウ 化学と人間生活に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 化学と人間生活とのかかわり
03 物質の探究
(2) 物質の構成
ア 物質の構成粒子
(ア) 原子の構造
01 主題
02 原子の構造
03 同位体
(イ) 電子配置と周期表
01 主題
02 原子の電子配置
03 元素の周期律
イ 物質と化学結合
(ア) イオンとイオン結合
01 主題
02 イオン
03 イオン結合でできた物質
04 イオン結合でできた物質の性質
05 イオン結合でできた代表的な物質
(イ) 金属と金属結合
01 主題
02 金属の性質
03 代表的な金属
(ウ) 分子と共有結合
01 主題
02 共有結合
03 分子からなる物質
04 代表的な無機物質
05 代表的な有機化合物
06 共有結合の結晶
ウ 物質の構成に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 物質の構成粒子
03 物質と化学結合
(3) 物質の変化
ア 物質量と化学反応式
(ア) 物質量
01 主題
02 気体
03 溶液
(イ) 化学反応式
イ 化学反応
(ア) 酸・塩基と中和
01 主題
02 酸塩基
03 中和反応
(イ) 酸化と還元
01 主題
02 酸化還元
03 代表的な酸化剤還元剤
ウ 物質の変化に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 物質量と化学反応式
03 化学反応
化学
(1) 物質の状態と平衡
ア 物質の状態とその変化
(ア) 状態変化
01 主題
02 状態変化に伴うエネルギーの出入り
03 化学結合
04 状態間の平衡
(イ) 気体の性質
01 主題
02 気体
03 混合気体
04 実在気体
(ウ) 固体の構造
01 主題
02 結晶格子の概念
03 結晶の構造
04 アモルファス
イ 溶液と平衡
(ア) 溶解平衡
01 主題
02 溶解の仕組み
03 気体の溶解度
(イ) 溶液とその性質
01 主題
02 溶液の性質
03 コロイド溶液の性質
ウ 物質の状態と平衡に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 物質の状態とその変化
03 溶液と平衡
(2) 物質の変化と平衡
ア 化学反応とエネルギー
(ア) 化学反応と熱・光
01 主題
02 熱の発生や吸収
03 光の発生や吸収
(イ) 電気分解
01 主題
02 電気分解
(ウ) 電池
01 主題
02 電池
03 ダニエル電池
イ 化学反応と化学平衡
(ア) 反応速度
01 主題
02 反応速度
03 反応速度に影響を与える要因
(イ) 化学平衡とその移動
01 主題
02 化学平衡
03 平衡の移動
(ウ) 電離平衡
01 主題
02 電離平衡
03 pH
ウ 物質の変化と平衡に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 化学反応とエネルギー
03 化学反応と化学平衡
(3) 無機物質の性質と利用
ア 無機物質
(ア) 典型元素
01 主題
02 典型元素の各族で扱う代表的な元素
(イ) 遷移元素
01 主題
02 遷移元素
イ 無機物質と人間生活
(ア) 無機物質と人間生活
01 主題
02 代表的な金属セラミックスなど
ウ 無機物質の性質と利用に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 無機物質
03 無機物質と人間生活
(4) 有機化合物の性質と利用
ア 有機化合物
(ア) 炭化水素
01 主題
02 脂肪族炭化水素
03 その構造
(イ) 官能基をもつ化合物
01 主題
02 官能基をもつ脂肪族化合物
(ウ) 芳香族化合物
01 主題
02 芳香族化合物
イ 有機化合物と人間生活
(ア) 有機化合物と人間生活
01 主題
02 単糖類二糖類アミノ酸
03 医薬品染料洗剤などの主な成分
ウ 有機化合物の性質と利用に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 有機化合物
03 有機化合物と人間生活
(5) 高分子化合物の性質と利用
ア 高分子化合物
(ア) 合成高分子化合物
01 主題
02 合成高分子化合物
(イ) 天然高分子化合物
01 主題
02 天然高分子化合物
イ 高分子化合物と人間生活
(ア) 高分子化合物と人間生活
01 主題
02 ここで扱う高分子化合物
ウ 高分子化合物の性質と利用に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 高分子化合物
03 高分子化合物と人間生活
生物基礎
(1) 生物と遺伝子
ア 生物の特徴
(ア) 生物の共通性と多様性
01 主題
02 生物の共通性
03 生物の多様性と共通性
(イ) 細胞とエネルギー
イ 遺伝子とその働き
(ア) 遺伝情報とDNA
(イ) 遺伝情報の分配
(ウ) 遺伝情報とタンパク質の合成
01 主題
02 転写と翻訳の概要
03 発現しない遺伝子
ウ 生物と遺伝子に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 生物の特徴
(2) 生物の体内環境の維持
ア 生物の体内環境
(ア) 体内環境
(イ) 体内環境の維持の仕組み
(ウ) 免疫
01 主題
02 免疫にかかわる細胞
03 身近な疾患の例
イ 生物の体内環境の維持に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 生物の体内環境
(3) 生物の多様性と生態系
ア 植生の多様性と分布
(ア) 植生と遷移
01 主題
02 遷移
03 植生の成り立ちに光や土壌などが関係すること
04 植物の環境形成作用
(イ) 気候とバイオーム
イ 生態系とその保全
(ア) 生態系と物質循環
(イ) 生態系のバランスと保全
01 主題
02 生態系のバランス
03 人間の活動による影響
ウ 生物の多様性と生態系に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 生態系とその保全
生物
(1) 生命現象と物質
ア 細胞と分子
(ア) 生体物質と細胞
01 主題
02 生体膜
03 細胞骨格
(イ) 生命現象とタンパク質
01 主題
02 タンパク質分子がかかわる生命現象
03 酵素
イ 代謝
(ア) 呼吸
(イ) 光合成
(ウ) 窒素同化
ウ 遺伝情報の発現
(ア) 遺伝情報とその発現
01 主題
02 遺伝子の発現の仕組み
03 遺伝情報の変化
(イ) 遺伝子の発現調節
01 主題
02 遺伝子の発現調節の概要
(ウ) バイオテクノロジー
01 主題
02 遺伝子を扱った技術
エ 生命現象と物質に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 細胞と分子
(2) 生殖と発生
ア 有性生殖
(ア) 減数分裂と受精
(イ) 遺伝子と染色体
イ 動物の発生
(ア) 配偶子形成と受精
01 主題
02 配偶子形成
(イ) 初期発生の過程
01 主題
02 胚の前後軸の決定と卵の細胞質における不均一性
(ウ) 細胞の分化と形態形成
ウ 植物の発生
(ア) 配偶子形成と受精,胚発生
(イ) 植物の器官の分化
01 主題
02 花の形態形成における遺伝子の働き
エ 生殖と発生に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 植物の発生
(3) 生物の環境応答
ア 動物の反応と行動
(ア) 刺激の受容と反応
(イ) 動物の行動
01 主題
02 神経系の働きに関連付けられる例
イ 植物の環境応答
(ア) 植物の環境応答
01 主題
02 植物ホルモン
03 光受容体
ウ 生物の環境応答に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 動物の反応と行動
(4) 生態と環境
ア 個体群と生物群集
(ア) 個体群
01 主題
02 社会性
(イ) 生物群集
01 主題
02 生物群集の成り立ち
03 多様な種が共存する仕組み
イ 生態系
(ア) 生態系の物質生産
01 主題
02 生態系における物質生産
03 エネルギー効率
(イ) 生態系と生物多様性
01 主題
02 生物多様性に影響を与える要因
03 個体群の絶滅を加速する要因
ウ 生態と環境に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 個体群と生物群集
(5) 生物の進化と系統
ア 生物の進化の仕組み
(ア) 生命の起源と生物の変遷
(イ) 進化の仕組み
01 主題
02 種分化の過程
イ 生物の系統
(ア) 生物の系統
ウ 生物の進化と系統に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 生物の系統
地学基礎
(1) 宇宙における地球
ア 宇宙の構成
(ア) 宇宙のすがた
01 主題
02 宇宙の誕生
03 銀河の分布
(イ) 太陽と恒星
01 主題
02 太陽の表面の現象
03 太陽のエネルギー源
04 恒星としての太陽の進化
イ 惑星としての地球
(ア) 太陽系の中の地球
01 主題
02 太陽系の誕生
03 地球の特徴
(イ) 地球の形と大きさ
01 主題
02 地球の形の特徴
03 地球の大きさ
(ウ) 地球内部の層構造
01 主題
02 層構造
ウ 宇宙における地球に関する探究活動
(2) 変動する地球
ア 活動する地球
(ア) プレートの運動
01 主題
02 プレートの特徴や分布
03 大地形の形成
(イ) 火山活動と地震
01 主題
02 火山活動
03 地震発生の仕組み
イ 移り変わる地球
(ア) 地層の形成と地質構造
01 主題
02 地層や岩石の観察実験
(イ) 古生物の変遷と地球環境
01 主題
02 古生物の変遷
03 地球環境の変化
ウ 大気と海洋
(ア) 地球の熱収支
01 主題
02 大気の構造
03 地球全体の熱収支
(イ) 大気と海水の運動
01 主題
02 太陽放射の受熱量
03 大気の大循環や海水の運動
エ 地球の環境
(ア) 地球環境の科学
(イ) 日本の自然環境
オ 変動する地球に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 活動する地球
03 移り変わる地球
04 大気と海洋
05 地球の環境
地学
(1) 地球の概観
ア 地球の形状
(ア) 地球の形と重力
(イ) 地球の磁気
イ 地球の内部
(ア) 地球の内部構造
(イ) 地球内部の状態と物質
ウ 地球の概観に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 地球の形状
03 地球の内部
(2) 地球の活動と歴史
ア 地球の活動
(ア) プレートテクトニクス
(イ) 地震と地殻変動
(ウ) 火成活動
(エ) 変成作用と変成岩
イ 地球の歴史
(ア) 地表の変化
(イ) 地層の観察
(ウ) 地球環境の変遷
(エ) 日本列島の成り立ち
ウ 地球の活動と歴史に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 地球の活動
03 地球の歴史
(3) 地球の大気と海洋
ア 大気の構造と運動
(ア) 大気の構造
01 主題
02 組成
03 構造
(イ) 大気の運動と気象
01 主題
02 大循環による現象
03 対流による現象
04 日本や世界の気象の特徴
イ 海洋と海水の運動
(ア) 海洋の構造
01 主題
02 海水の組成
03 海洋の構造
(イ) 海水の運動
01 主題
02 海水の運動や循環
03 海洋と大気の相互作用
ウ 地球の大気と海洋に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 大気の構造と運動
03 海洋と海水の運動
(4) 宇宙の構造
ア 太陽系
(ア) 地球の自転と公転
(イ) 太陽系天体とその運動
01 主題
02 太陽系天体の特徴
(ウ) 太陽の活動
イ 恒星と銀河系
(ア) 恒星の性質と進化
01 主題
02 性質
03 進化
(イ) 銀河系の構造
ウ 銀河と宇宙
(ア) 様々な銀河
01 主題
02 銀河の後退運動
(イ) 膨張する宇宙
エ 宇宙の構造に関する探究活動
※ 探求事例
01 主題
02 太陽系
03 恒星と銀河系
04 銀河と宇宙
理科課題研究
(1) 特定の自然の事物・現象に関する研究
(2) 先端科学や学際的領域に関する研究
(3) 自然環境の調査に基づく研究
(4) 科学を発展させた実験に関する研究
検索結果:
0件
学習指導要領
03 平衡の移動
でしぼりこみ