素材登録番号:360080540
素材名:燃料電池による化学エネルギー変換の映像とCG:高画質
燃料電池による、化学エネルギーが運動エネルギーに変換される実験の映像。説明文あり。クリックするとエネルギーの変換が表示される。
素材のご利用方法
教育機関以外でのご利用の場合は、「成果物利用申請」が必要です。
(法令に定められた用途の他、国立教育政策研究所の認める非営利・教育目的に限ります)
この素材を利用したい場合は「成果物利用申請」ボタンから利用申請を行ってください。
素材情報
教材タイトル名 | 実写映像とCGを用いたコンテンツによるエネルギーの授業 |
---|---|
種別 |
その他 (html) |
実行時間 | 24秒 |
データ容量 | 5.11KB |
著作権情報
著作権 | 国立教育政策研究所 National Institue for Educational Policy Research |
---|
学習指導要領との関連
中学第1分野 | (4) 化学変化と原子・分子 |
---|---|
イ 化学変化 | |
(ウ) 化学変化と熱 | |
ここでは,化学変化によって熱を取り出す実験を行い,化学変化には熱の出入りが伴うことを見いださせることがねらいである。ここで行う実験としては,例えば,アルコールの燃焼やカイロなど,日常生活や社会で利用されているものを取り上げて,学習の興味・関心を高めるように配慮するとともに,鉄粉の酸化を利用したカイロを生徒に自作させるなど,ものづくりを通して化学変化による発熱についての理解を深めるようにすることが考えられる。 | |
中学第1分野 | (5) 運動とエネルギー |
イ 力学的エネルギー | |
(イ) 力学的エネルギーの保存 | |
ここでは,力学的エネルギーに関する実験を行い,運動エネルギーと位置エネルギーが相互に移り変わることを見いださせ,摩擦力が働かない場合には力学的エネルギーの総量が保存されることを理解させることがねらいである。例えば,振り子の運動や凹面での金属球の運動の実験を行ったり,ジェットコースターなどの運動の様子を観察させたりする。 | |
中学第1分野 | (6) 化学変化とイオン |
ア 水溶液とイオン | |
(ウ) 化学変化と電池 | |
日常生活や社会では,乾電池,鉛蓄電池,燃料電池など,様々な電池が使われていることに触れる。 | |
中学第1分野 | (7) 科学技術と人間 |
ア エネルギー | |
(ア) 様々なエネルギーとその変換 | |
ここでは,これらの学習と関連を図りながらエネルギー変換に関する観察,実験を行い,日常生活や社会では様々なエネルギーを変換して利用していることを,エネルギーの保存や利用する際のエネルギーの効率と関連させながら理解させることがねらいである。例えば,模型用のモーターを発電機として利用し,様々な方法で軸を回転させて発電させたり,太陽電池(光電池)に光を当てて発電させたりして,その電気で光や音,熱などを発生させる実験を行い,それぞれの現象をエネルギーの変換という視点からとらえさせ,日常生活や社会ではエネルギーを適宜変換して利用していることを理解させる。これらを基に,様々な形態のエネルギーが相互に変換されることや,変換の前後でエネルギーの総量は保存されることを理解させる。 | |
物理基礎 | (2) 様々な物理現象とエネルギーの利用 |
ア 熱 | |
(イ) 熱の利用 | |
ここでは、熱の移動及び熱と仕事の変換について理解させることがねらいである。例えば、熱量計を用いた実験などを通して、熱量の保存、熱容量、比熱容量(比熱)及び潜熱を扱い、熱膨張にも触れる。また、例えば、ジュールの歴史的な実験などにも触れながら熱と仕事の変換を扱い、熱現象における不可逆性に触れる。なお、ボイルの法則やシャルルの法則を含めた理想気体の状態方程式、熱力学第一法則の理想気体への適用については、「物理(1)オ気体分子の運動」で扱う。 |