素材のご利用方法
教育機関以外でのご利用の場合は、「成果物利用申請」が必要です。
(法令に定められた用途の他、国立教育政策研究所の認める非営利・教育目的に限ります)
この素材を利用したい場合は「成果物利用申請」ボタンから利用申請を行ってください。
素材情報
教材タイトル名 | 化学実験Webコレクション |
---|---|
種別 |
シミュレーション (wmv) |
実行時間 | 11秒 |
データ容量 | - |
著作権情報
著作権 | 国立教育政策研究所 National Institue for Educational Policy Research |
---|
学習指導要領との関連
中学第1分野 | (4) 化学変化と原子・分子 |
---|---|
ア 物質の成り立ち | |
(ア) 物質の分解 | |
電流によって物質を分解する実験では,日常生活との関連に加え,次の「(イ) 原子・分子」との関連を考慮して,例えば,水などが考えられる。 | |
中学第1分野 | (6) 化学変化とイオン |
ア 水溶液とイオン | |
(ウ) 化学変化と電池 | |
ここでは,電解質水溶液と2種類の金属などを用いて電池をつくる実験を行い,電極に接続した外部の回路に電流が流れることを見いださせるとともに,電池においては化学エネルギーが電気エネルギーに変換されていることを理解させることがねらいである。例えば,塩化ナトリウムや塩化銅などの電解質の水溶液に,亜鉛板と銅板を電極として入れると,電圧が生じ電池になることを実験で確かめさせる。次に,この実験で電極をマグネシウムリボンやアルミニウム箔にすると,電流が流れるとともに電極が溶け出す現象を容易に観察できる。 | |
化学 | (2) 物質の変化と平衡 |
ア 化学反応とエネルギー | |
(ウ) 電池 | |
電池については、水の電気分解の逆反応を用いたものを取り上げ、電池と電気分解では反応の方向が逆であることを扱う。 |