素材のご利用方法
教育機関以外でのご利用の場合は、「成果物利用申請」が必要です。
(法令に定められた用途の他、国立教育政策研究所の認める非営利・教育目的に限ります)
この素材を利用したい場合は「成果物利用申請」ボタンから利用申請を行ってください。
素材情報
教材タイトル名 | 電気の働き |
---|---|
種別 |
シミュレーション (swf) |
実行時間 | - |
データ容量 | - |
著作権情報
著作権 | 国立教育政策研究所 National Institue for Educational Policy Research |
---|
学習指導要領との関連
小学4年 | A 物質とエネルギー |
---|---|
(3) 電気の働き | |
ア 乾電池の数とつなぎ方 | |
乾電池の数を1個から2個に増やして豆電球を点灯させたり,モーターを回したりすると,その明るさや回転数が増す場合と,乾電池1個につないだときと変わらない場合があることなどから,電球の明るさやモーターの回り方の変化を電流の強さと関係付けながらとらえるようにする。また,乾電池の向きを変えるとモーターが逆に回ることから,電流の向きについてもとらえるようにする。その際,例えば,簡易検流計などを用いて,これらの現象と電流の強さや向きとを関係付けながら調べるようにする。 | |
小学4年 | A 物質とエネルギー |
(3) 電気の働き | |
イ 光電池の働き | |
光電池にモーターなどをつないで,光電池は電気を起こす働きがあることをとらえるようにする。また,光電池に当てる光の強さを変えるとモーターの回り方が変わることなどから,光電池に当てる光の強さと回路を流れる電流の強さとを関係付けてとらえるようにする。さらに,これらのことをブザーを鳴らしたり,発光ダイオードを点灯させたりすることによって確認することが考えられる。 |