素材のご利用方法
教育機関以外でのご利用の場合は、「成果物利用申請」が必要です。
(法令に定められた用途の他、国立教育政策研究所の認める非営利・教育目的に限ります)
この素材を利用したい場合は「成果物利用申請」ボタンから利用申請を行ってください。
素材情報
教材タイトル名 | 電気の働き |
---|---|
種別 |
アニメーション (swf) |
実行時間 | - |
データ容量 | - |
著作権情報
著作権 | 国立教育政策研究所 National Institue for Educational Policy Research |
---|
学習指導要領との関連
中学第1分野 | (3) 電流とその利用 |
---|---|
ア 電流 | |
(エ) 静電気と電流 | |
ここでは,静電気の性質及び静電気と電流は関係があることを見いださせ,電流が電子の流れであることを理解させることがねらいである。例えば,異なる物質同士をこすり合わせると静電気が起こり,それらの帯電した物体間に空間を隔てて力が働き,その力には引力と斥力の2種類があることを見いださせる。また,静電気によってネオン管などを短時間なら発光させられることなど,電流によって起こる現象と同じ現象が起こる実験を行い,静電気が電流と関係があることを見いださせる。 | |
中学第1分野 | (3) 電流とその利用 |
ア 電流 | |
(エ) 静電気と電流 | |
また,雷も静電気の放電現象の一種であることを取り上げ,高電圧発生装置(誘導コイルなど)の放電やクルックス管などの真空放電の観察から電子の存在を理解させ,電子の流れが電流であることについて理解させる。 | |
中学第2分野 | (4) 気象とその変化 |
イ 天気の変化 | |
(イ) 前線の通過と天気の変化 | |
前線の構造については,前線通過の際の気温,湿度,気圧,風向,風力,天気の変化,雲の種類の観測結果や実際の経験と関連付けてとらえさせる。例えば,寒冷前線の通過する際の特徴として,短時間の比較的強い降雨,雷,通過後の気温の低下,風向の変化などの現象が観測できることから,寒冷前線に伴う暖気,寒気の入れ替わりを考察させることなどが考えられる。その際,暖気,寒気のぶつかり合いを表すモデル実験などの方法を工夫して前線の構造についての理解を深めることが考えられる。 |